インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

日日是好日

2018年11月25日

 へこりと at 15:45  | Comments(0)
霜月 5

先日、森下典子さん原作の「日日是好日」を観た。
お茶にまつわる物語で、
主人公の典子を黒木華さんが、
お茶の武田先生を、
先ごろ亡くなった、樹木希林さんが演じている。
二十歳の女子大生典子は、母のすすめで、
近所に住む武田先生に、お茶を習うことになる。
たくさんの細かい作法に戸惑いながら、
お点前をする日がつづくのだった。
仕事や恋愛の挫折、父親との突然の別れ、
年月をかさねていく中で、
つらいことや悲しいことに見舞われる。
それでも、お茶をつづけたことがよすがとなって、
穏やかに、自分を見出せることができたのだった。
この歳になると、
あらかた己の出来ばえも見えてきて、
まあこの程度の人間ですわとあきらめがつく。
昔に比べて、
身の回りの、細かな季節の移ろいに
目を留めるようになったのも、
あきらめて、
気持ちにゆとりができたせいかもしれない。
日々の暮らしぶりとかさねて観たのだった。
黒木華さんの、すこし黒目が寄りがちの,
さっぱりとした顔を観ていたら、
以前結婚していたときの連れ合いを思い出した。
すこし面影が似ているのだった。
ふだんはおとなしくて寡黙なのに、
怒り出すとこわい人だった。
酒を飲みすぎて帰った翌朝は、
この酒飲みのおかげで、
どれだけ迷惑をこうむっているかと
きつくにらまれて、
とうとうと説教されたものだった。
黒木華さんも起こるとこわいんですかね。
映画を観ながら、
ようでもないことを思ってしまった。
次の日、原作を買おうとアマゾンを開いたら、
あなたはこの本を、
2010年8月に注文していますと出た。
へっ?そうだっけ?
本棚を探しても見当たらず、
読んだあと、誰かに貸したのか思い出せない。
記憶力のわるさにあきれて、
再びポチっとしたのだった。



  


居酒屋ぜんや

2018年11月18日

 へこりと at 14:53  | Comments(0)
霜月 4

先だって映画、「散り椿」を観た。
葉室麟さん原作の時代劇は、
岡田准一さんや西島秀俊さんの寡黙な演技と、
切れの有る殺陣のメリハリが効いた、
大変おもしろい作品だった。
仕事がひまなときに、時代小説を読んでいる。
葉室さんの作品は、、直木賞を取った「蜩ノ記」を
読んだことがある。
作家さんによって、
すいすい読めるかたとそうでないかたがいて、
葉室さんは、どうも馴染みが良くなかった。
それ以来読んだことがないのだった。
この頃本を買うときは、
もっぱらインターネットの世話になっている。
便利なもので、なんどか買い物をしていたら、
あなたへおすすめ商品と、むこうから
いろんなかたの本を紹介してくるのだった。
先日、その中に、
坂井希久子著、「居酒屋ぜんや・ほかほか蕗ごはん」
という作品を見つけた。
居酒屋を愛する身の上は、
読まないわけにはいかない。
すでにシリーズ化していて、5冊出版されていた。
5冊まとめてぽちっとした。
武家の次男坊、林只次郎は、
ひょんなことから、美人女将、妙の営む
居酒屋ぜんやを知ることとなる。
青菜のおひたし、蓮根のきんぴら、
あさりの入った若竹煮など、つぎつぎと。
妙のやさしさと、気持ちのこもった料理に、
肩身の狭い部屋住みの身が、
癒されることとなったのだった。
毎日お気楽に暮らしていても、
気持ちを持て余すことがある。
悲しいことやつらいことがあったときは尚更で、
そんなときに、
旨い酒と肴で迎えてくれる飲み屋があるのは、
ほんとに癒されることだった。
酔っぱらってばかりの我が身とかさねて読んでいた。
すっかり馴染みの店が、和洋合わせていくつかある。
どの店を頼っても、
酒と肴と愛想の好さにまちがいがないのは、
心つよいことなのだった。




  


秋の終わりを

2018年11月15日

 へこりと at 17:49  | Comments(0)
霜月 3

燗酒に温泉、そして鍋。
そんなことばかりにうつつを抜かす頃となった。
草津温泉へ出かけたのだった。
菅平から嬬恋へ。
湯の町へつづく山道を走っていくと、
道沿いに秋の彩りが映えている。
春から夏、起伏のはげしい天気がつづき、
季節の流れが読めなかった。
この秋の、思いがけない山々のきれいさは
なんともありがたいことだった。
白根山が噴火してから、
ふもとの草津温泉も、客足が減ったという。
それでも温泉街へ入って行けば、
湯畑のまわりは、
あいかわらずの賑わいを見せている。
友だちの営む宿に着いたら、
さっそくさらさらの湯に浸かり、ひと息入れた。
昼間から開いている飲み屋で、
風呂上がりのビールでのどを潤して、
串焼きをつまみに日本酒を。
並びの蕎麦屋へ河岸を変えて、
昼から酔っぱらった。
夕方、昼寝から目覚めれば、空も好い感じに、
薄暮の飲みどきになっている。
ふたたび町へ繰り出して、
友だちの、馴染みの店をはしごした。
ひさしぶりの温泉街で羽を伸ばして、
すっかり記憶が飛んだのだった。
翌朝、寝ぼけた頭で朝の散歩をして、
湯畑の前の白幡の湯で、昨夜の酒を汗に流した。
宿をあとにして、
嬬恋から上田へつづく、真田の地を下りて行けば、
えんえんと間近に、里山の彩りが目に入る。
湯と酒と紅葉黄葉の景色に癒されたひとときだった。
ひときわ冷え込んだ朝、散歩に出た。
今年も紅葉を愛でた、上松の昌禅寺まで足を伸ばすと、
木々の葉がすっかり地面を朱に染めていた。
秋の終わりが見えて、
初冬の気配が町にもやってくるのだった。






  


秋深まって。

2018年11月11日

 へこりと at 15:18  | Comments(0)
霜月 2

休日の朝、長野市上松の昌禅寺へ出かけた。
隠れた紅葉の名所は、まだ青みの残る葉もあって、
見ごろには少し早かった。
野暮用を済ませた夕方、電車に乗って、
上田の城跡公園まで出かけた。
こちらもまた、盛りの景色には早かったものの、
櫓やお堀のまわりに、赤に黄色、
秋の色が満ちていた。
テニスコートからひびく、
ボールの音と学生たちの声を聞きながら、
お堀の中のもみじを眺めた。
今年の紅葉は、思いのほか色のりが好い。
善光寺の境内や、うしろに構える里山も、
鮮やかな景色になっている。
善光寺を抜けて、雲上殿への坂道を上がっていくと、
今しがた見上げてきたばかりの、
善光寺界隈の紅葉が、
朝の柔らかい空気に映えている。
雲上殿のお墓の向こうの紅葉を眺め、
坂を下りていくと、
眼下に建つ長野西高校から、
吹奏楽の演奏が聞こえてきた。
軽快なマーチを聞きながら紅葉を眺めるのも、
なかなかに好いものだった。
往生地のりんご畑には、たくさんの赤い実が
そそるようにぶら下がっていた。
秋の深まりを感じながら、
善光寺まで戻ったのだった。
1日おいて、ふたたび昌禅寺を訪ねたら、
木々の赤みが増していた。
先客のおじさんは、三脚を立ててじっくりと、
門を背景にもみじをカメラに納めていた。
黒いだぼだぼのジャージを着た男の人が、
大きな白い犬を連れてやってきた。
坊主頭で目つきがするどく、
てっきりそのスジの人かと見ていたら、
そのまま庫裏の中に入って行って、
この寺の御住職だとわかった。
いつも拝観料も払わずに、
境内にお邪魔させてもらっているのに、
失礼なかん違いをしてしまった。
あと10日もすれば、朝晩の寒さもきつくなり、、
初冬の気配を感じることとなる。
短い秋の日を、もう少し愛でていたいのだった。





  


バイクを盗まれて

2018年11月02日

 へこりと at 11:29  | Comments(0)
霜月 1

バイクを盗まれた。
朝、3台のうちの1台が消えていたのだった。
おまけにその隣のバイクは、
部品がばらされてマフラーがなくなっていた。
盗まれたバイクにも、カッコのいいマフラーが付いていた。
転売目的でマフラーを狙ったのか。
茫然自失の気分でおまわりさんを呼んだ。
昨夜、酔っぱらって帰って来たときはたしかに有ったから、
夜半から夜明け前の犯行だった。
盗まれたバイクは、この夏に買ったばかりだった。
いつもは夕方仕事場に入れるのに、
昨日に限って、気の急く外出のため、
出しっぱなしにしておいた。
マフラーを取られたバイクは、
ふだん外に置きっぱなしにしていた。
それでも今まで被害にあわなかったのは、
新品のバイクが外に出るのを見計らって、
まとめてかっさらう算段だったとわかる。
みやいりさん、SNSにアップしてたのも
いけなかったのではという友だちもいて、
たしかに、バイクを買ったことも、
毎晩旨い酒を飲んでは、
酔いつぶれてることもアップしていた。
夜中に盗みに来るには、
こんなに安心な獲物はいないのかもかもしれない。
世話になっているバイク屋さんに、
マフラーの盗まれたバイクを見てもらったら、
犯人は相当手馴れてますねという。
不思議なのは、ここでマフラーを外すよりも、
このバイクも車に積んで盗んだ方が、手っ取り早い。
犯人は徒歩で来て、
マフラーを担いでバイクを引いていったのかなあ。
だとすれば、この近くに住んでいるのかい。
盗まれたバイクも、外に出したままにしたのは、
昨夜が初めてのことだった。
その日にやられたのもなんだかなあ。
知らない間に目を付けられて、
寝ている間に、
敷地で盗みの作業をされたかと思うと、
腹立たしくて薄気味悪い。
ふだん、気持ちの良いかたばかりと付き合っている。
このたびは、世の中には、
悪質な,心根のゆがんだ人がいることを、
身を持って知った次第だった。
犯人を見つけたら、
一升瓶でぶん殴ってやりたいのだった。