信州の酒を
睦月 6
地元のテレビ局で、長野の酒の特集が放映された。
サッカー選手だった中田英寿と、歌手のアイリス・ウーが、
お蔵さんを訪ね歩く番組だった。
中田英寿は日本酒に魅せられてから、全国のお蔵さんを
巡り歩いたり、普及活動に尽力をしている。
アイリス・ウーは、マレーシア出身で、日本で
活動するようになってから、日本酒が好きになった。
インスタグラムを覗いたら、
今日はめちゃくちゃ寒いので、一升瓶でも
飲みましょうかと、かわいい顔で頼もしいことを
言っている。番組では、水尾を醸す飯山の田中さんと、
亀齢を醸す上田の岡崎さんと、真澄を醸す諏訪の
宮坂さんが出ておられた。お歳暮で頂いた水尾の
特別純米を酌みながら拝見した。
宮坂さんは大手のお蔵さんで、長野の銘柄が世に
知られていないときから、県外でも名を
馳せていた。田中さんの水尾は、発売されてから
三十年余りの月日が経ち、すっかり長野を代表する
銘柄となった。長野の北の地域では、比較的
手に入りやすいのがありがたいことだった。
岡崎さんの亀齢は、娘さんが杜氏に就いた頃は、
どうということのない味だった。
ところがその後の酒質の向上が目覚ましく、
長野でもっとも入手困難な銘柄になってしまった。
長野県、ほんとに旨い酒を造るお蔵さんが増えて、
ありがたいことだった。
日本酒の味を覚えて三十五年。
飲み始めた当時の野暮な味を知っているから、
余計に感慨深いのだった。
そのさなか、いまだにいやはやなんともという味を
造っているお蔵さんもある。
長野市街地から、すこし離れた場所に在る
お蔵さんだった。
酒好きだった父は、長らく県庁の職員をしていた。
県庁の食堂で職員同士の宴があると、
そのお蔵さんの酒が出たという。
ふだん安酒ばかり飲んでいる父が、食堂の酒だけは
飲みたくないというほど、いやはやなんともだった。
それから二十年あまり経った頃、おなじく県庁に
勤める若いかたと、酌み交わす機会があった。
県職員になったときに上司に最初に言われたのは、
食堂の日本酒だけは飲むなだったといい、
父の頃の酒の評判が、脈々と言い伝えられていて、
感心をしてしまった。
縁あって知り合った杜氏さんがいる。
長らく長野の北の町のお蔵さんで、まことに
旨い酒を醸していたかただった。ところが、
お蔵の社長ともめ事があり退職してしまい、
よりによって、いやはやなんとものお蔵さんに就職
したのだった。造りではなく瓶詰め作業を
やらされていると聞き、
いい腕があるのにもったいないことと気になっていた。
ところが先日、馴染みの飲み屋のご主人から、
このたび杜氏になって造りに携わっているとの
知らせを聞いて、それは好かったと胸を
なでおろした。
新酒が出たら利いてみたいことと、今からの
楽しみになっている。
酒米の蒸気満ちるや冬の朝。
先の見えない景気に
睦月 5
昨年の暮れに、高校時代の同級生と宴をした。
会社勤めをしている友だち二人と、
お役所勤めをしている友だち二人と、
会社を営む友だちひとりに、働いていない
友だちひとりと、杯を交わした。
勤め人の友だちは、この春そろって定年退職を
むかえる。かつてのように退職金をたくさん
もらえるわけではないから、
年金をもらうまでの間、第二の勤めに就くと
いうのだった。とは言っても、給料を減らされたり、
今までの部下に使われることになったり、
これまで以上に気苦労があるとこぼす。
お前は手に職があるから、いつまでも現役で
うらやましいと言われたものの、たいして腕が
良いわけでもなく、しっかり稼ごうという意欲が
あるわけでもない。お客相手に日銭が入れば、
今宵の飲み屋のことで頭がいっぱいになる。
それだけで幸せな気持ちになって
散財しちゃうから、ぜんぜん金が貯まらない。
いつまでも現役というよりも、
死ぬまで働かないと、食っていけないのだった。
会社勤めの友だちが、先日、業務を広げるために、
パートの募集を出したという。
専門的なデータ処理が仕事の内容で、昨今の
働き方改革に合わせて、都合の良い時間に
働けるようにして、時給も1500円と高めにした。
優れた経歴を持ちながら、結婚や出産で仕事を離れた
女性を対象に募集したところ、たくさんの応募が
あったという。そんな中、
予想外の人も来てしまったのだった。
ずっと専業主婦だったおばさんに、この間まで
キャバクラ嬢をしていたお姉さんに、小学校の先生を
半年で辞めたお姉さんに、
つぶれた温泉宿の女将さんなどと面接する
羽目になったという。
ある日、どう見ても会社員にはそぐわない、
青い髪のかわいい女の子が来たという。
面接官一同、思わずぽか~んとしてしまい、
動揺しつつ、なんで青い髪なんですかと尋ねたら、
エヴァンゲリオンの綾波レイが好きなんです。
にっこりと答えたという。
で、その子は採用したのと尋ねたら、
するわけないでしょ~と返ってきた。
惜しいなあ。そんな子が仕事場にいれば、雰囲気も
明るくなって、みんな会社へ来るのが楽しく
なるのになあ。
先の見えない景気に、歳を重ねたおじさんも、
働き盛りの若い子も、青い髪の女の子も、
皆一様に大変なことだった。
寒風や綾波レイを寄越すのね。
セブンイレブンいい気分
睦月 4
近所に、友だちの営むセブンイレブンが在る。
雑誌にビールに酒のつまみに、ほぼ毎日世話に
なっている。四十年あまり前に酒屋から
セブンイレブンに変わった。
中学生や高校生の頃、部活の帰りに立ち寄っては、
菓子を買ったりジュースを買ったり、とぐろを
巻いていた。まわりの商店がつぎつぎと姿を
消すなか、近所のお年寄りや、通勤途中の会社員や、
学校を行き来する子供たちにとって、
無くてはならぬ店になっている。
先月、友だちが我が家に訪ねて来た折りに、
手土産にワインを持ってきてくれた。
銘柄を見たら、メルシャンの椀子ヴィンヤードの
白だった。おおっ、ひさしぶりの椀子!
こんなにいいワインを申しわけないと恐縮をした。
長野県の東に、千曲川に沿って位置する地域は、
良質の葡萄が採れ、ちいさなワイナリーがいくつも
在る。上田市の椀子地区もその例にもれず、
椀子ヴィンヤードの葡萄のワインは、
発売されるとすぐに、
味の良さが評判になったのだった。
四年前、メルシャンは畑の近くにワイナリーも
設立して、見学や試飲ができるという。
気になっているものの、まだ足を運んでいない。
旨い銘柄だけど、どこの酒屋でも扱っている
わけではない。
わざわざワイン専門店に買いに行ってくれたかと、
その後会ったときにあらためて礼を述べたら、
うちで扱っているよというのだった。
へっ?そうなの?
確かめたら、酒売り場に、ほかの安いワインに混ざって
鎮座しておった。
どういう経緯で扱うようになったか知らぬが、セブン、
なんかすごいな。
セブンイレブンは食品にデザートにビールなど、
セブンプレミアムというオリジナル商品を出している。
これがなかなか旨いのだった。
先日は、酒売り場にウイスキーを見つけた。
ブラックニッカとおなじくらいの安い値で、
試しに買って利いてみたら、その旨さに驚いた。
酒の棚の隣には、餃子やちくわに豆腐に
ハンバーグに漬け物など、酒のおかずが並ぶ。
その隣には、サンドイッチにおにぎりに、ラーメン
うどんが並ぶ。
これだけでじゅうぶん暮らしていけるではないか。
老いぼれて金が無くなったら、友だちにおすがりして、
畳一枚置かせてもらい、ここで生活するのもよいなあ。
あほな妄想をしてしまった。
冬晴れや鞠子の白の雫かな。

近所に、友だちの営むセブンイレブンが在る。
雑誌にビールに酒のつまみに、ほぼ毎日世話に
なっている。四十年あまり前に酒屋から
セブンイレブンに変わった。
中学生や高校生の頃、部活の帰りに立ち寄っては、
菓子を買ったりジュースを買ったり、とぐろを
巻いていた。まわりの商店がつぎつぎと姿を
消すなか、近所のお年寄りや、通勤途中の会社員や、
学校を行き来する子供たちにとって、
無くてはならぬ店になっている。
先月、友だちが我が家に訪ねて来た折りに、
手土産にワインを持ってきてくれた。
銘柄を見たら、メルシャンの椀子ヴィンヤードの
白だった。おおっ、ひさしぶりの椀子!
こんなにいいワインを申しわけないと恐縮をした。
長野県の東に、千曲川に沿って位置する地域は、
良質の葡萄が採れ、ちいさなワイナリーがいくつも
在る。上田市の椀子地区もその例にもれず、
椀子ヴィンヤードの葡萄のワインは、
発売されるとすぐに、
味の良さが評判になったのだった。
四年前、メルシャンは畑の近くにワイナリーも
設立して、見学や試飲ができるという。
気になっているものの、まだ足を運んでいない。
旨い銘柄だけど、どこの酒屋でも扱っている
わけではない。
わざわざワイン専門店に買いに行ってくれたかと、
その後会ったときにあらためて礼を述べたら、
うちで扱っているよというのだった。
へっ?そうなの?
確かめたら、酒売り場に、ほかの安いワインに混ざって
鎮座しておった。
どういう経緯で扱うようになったか知らぬが、セブン、
なんかすごいな。
セブンイレブンは食品にデザートにビールなど、
セブンプレミアムというオリジナル商品を出している。
これがなかなか旨いのだった。
先日は、酒売り場にウイスキーを見つけた。
ブラックニッカとおなじくらいの安い値で、
試しに買って利いてみたら、その旨さに驚いた。
酒の棚の隣には、餃子やちくわに豆腐に
ハンバーグに漬け物など、酒のおかずが並ぶ。
その隣には、サンドイッチにおにぎりに、ラーメン
うどんが並ぶ。
これだけでじゅうぶん暮らしていけるではないか。
老いぼれて金が無くなったら、友だちにおすがりして、
畳一枚置かせてもらい、ここで生活するのもよいなあ。
あほな妄想をしてしまった。
冬晴れや鞠子の白の雫かな。
東京の蕎麦屋で
睦月 3
休日になると蕎麦屋で昼酒を酌んでいる。
馴染みの店がいくつかあって、その日の気分で
どこぞの店に立ち寄っている。そんな中、
見知らぬ町の蕎麦屋で、ひととき過ごすときが、
たまにあるのだった。
先月、東京へ出かけた。赤坂で所用を終えた昼どき、
地下鉄の駅に向かって歩いていく。
上野へ行って、アメ横当たりの昼間から飲める
店を探そうか、東京駅の飲食店街をさまようか
思案していたら、左手に、年季の入った佇まいの
店を見つけた。
暖簾に砂場、赤坂の文字があり、
おっ、ここがかの有名な砂場かと、
ふらふらと暖簾をくぐったのだった。
老舗の蕎麦屋の砂場は、東京にいくつか店舗がある。
こちらは日本橋に本店を構える、室町砂場の
赤坂店だった。
頻繁に来るわけではないから、
東京の蕎麦屋には疎い。谷根千あたりを散策した
折りに、
日暮里駅前に在る川むらという蕎麦屋へ二度
伺っただけだった。酒と肴の品ぞろえが好く、
細打ちの蕎麦も旨い店だった。
赤坂砂場は、店内はそれほど広くない。
テーブル席に先客がひとりだけで、
座敷の端っこの客席に腰を落ち着けた。
以前、東京に暮らしていた友だちが、老舗の
蕎麦屋に入ったときのことだった。
ざる蕎麦を頼んだら、意外に量が少なかった。
二枚目を食べても、まだ腹に足りない。
三枚目を頼んでもまだ足りない。
四枚目を頼んだら、隣でお銚子を傾けていた
おじいさんに、
そんな野暮な食い方してんじゃねえと
怒られたという。
作家の池波正太郎さんは、神田のまつやを贔屓に
していた。口癖は、酒を飲まないくらいなら、
蕎麦屋なんぞに入るなだった。
板わさか焼きのりで燗酒を二本。そのあとでもりを
二枚が常だった。
さらっと飲んでさらっと蕎麦で締める。
蕎麦屋酒をたしなむようになってから、それを手本に
ひととき過ごすように心掛けている。が、
ときどき好い気分に拍車がかかり、つい杯を
かさね過ぎてしまうのが、困りものだった。
ねぎ焼きでキリンラガーを飲んでいたら、
常連さんが続けざまに入ってくる。
そして、男性のお客はみな一様に、酒を注文している。
いいねえ。蕎麦屋じゃ酒を飲まなきゃね。障子越しに
女将さんとお客の親しげな会話を聞きながら、
なんだか嬉しくなってしまった。
酒は灘の菊正宗。生のりで、ゆっくり燗酒を二本
空にして、もりで締めた。
店の佇まいもさることながら、
美人の女将さんの接客がいい。
バッグと上着を向かいの座布団に置いたら、
倒れぬように風呂敷をかけてくれた。
目配り気配り好く、気持ちの好い客あしらいを
してもらった。
東京詣での際は、ぜひまた訪れたいことだった。
生のりで菊正を利く師走かな。
別所温泉、北向観音へ
睦月 2
休日、上田市別所温泉の、北向観音へ出かけた。
二両編成の別所線に、うつらうつらと
揺られて行く。連休明けの平日で、駅を出ると
人の姿がない。昼どきの時刻で、晴天にぽっかり
浮かぶ雲を眺めながら、蕎麦屋のそば久へ行ったら、
あいにく定休日だった。そのままその先の、
北向観音のご本山、常楽寺の階段を上がり
お参りをした。旅館七草の湯のわきを通って、
細い参道から観音堂への階段を上がると
お堂から、えんえんと木魚をたたく音が響いてくる。
一年ぶりの千寿観音さまにお参りをした。
観音さまは、現世の御利益を叶えてくださり、
近所の善光寺の仏さまは、来世の願いを
叶えてくださるという。今年も両参りを
済ませて、気分もさっぱりしたのだった。
観音堂の階段下の蕎麦屋、だるま家の入口に、
そば粉は青木村産「タチアカネ」新蕎麦ですの
看板が出ていた。好いですねえ。
そそられて、初めての蕎麦屋の暖簾をくぐった。
愛想の好いおばちゃんに迎えられ、
座敷のひと席に落ちついた。
ビールを注文したら、おばちゃんがお酌を
してくれて恐縮する。お通しのひたし豆と、
きのこの煮つけで飲みながら見渡せば、
テーブル席は一席だけで、座敷に四人掛けの机が
並んでいる。奥からご主人の話し声が聞こえるから、
年配のご夫婦の営む店と察しがついた。
品書きを眺めると、なんとも良心的な価格で、
また恐縮した。ビール大瓶650円、地酒一合400円。
つくね150円、鶏唐揚げとフライドポテトと
長芋の千切りがそれぞれ200円。
長いもの千切りと燗酒を注文したら、ご主人が
運んできてくれた。地酒の銘柄を訪ねたら、
若林さんの月吉野という。
好いですねえ。別所温泉の在る、
塩田平のお蔵さんの醸す銘酒だった。
やや辛口の汁で、細打ちの蕎麦を美味しく頂いて、
別所温泉に来たときは、また立ち寄りたいことだった。
ひと風呂浴びて温まって行こうと、坂を下って駅前の
あいそめの湯に行ったら、祝日の振り替え休日で、
あいにくの休館日だった。別所線の、
あいそめ湯ったり切符を買ったのに、がっかり気分で
駅に戻ったのだった。
タチアカネ初観音の蕎麦屋かな。
年が明けて
睦月 1
令和四年の大晦日、近所の仕出し屋に
作って頂いたおせちで酒を酌み、
紅白歌合戦を見終えてから、
氏神さんの伊勢社の階段を上がる。
今年一年ありがとうございました。
拝殿にお参りをした。
町内のかたがたとしばし焚火を囲んでいたら、
善光寺から鐘の音が響いてきた。
去年今年。寅の年から卯の年に。
明けましておめでとうございます。
新年のあいさつを交わして、再び拝殿に、
今年もよろしくお願いします。
お参りをした。
氏神さんを出て善光寺へ向かうと、寒い中、
たくさんの参拝客でにぎわっている。
人混みに混ざって本堂へ上がり、お参りをした。
弥栄神社にまわってお参りをして、おみくじを引いたら、
大吉だった。すばらしい。
待人 速やかに来る ほんと!?
商売 確かなる利益あり ほんと!?
縁談 以外にまとまり易し ほんと!?
年明け早々、気分が明るくなったのだった。
翌朝、朝風呂でさっぱりしてから、
仏壇のご先祖様にお参りをして、
神棚にお参りをして、
商売繁盛の神様、近所の西宮神社にお参りに行く。
晴天の元日となり、善光寺の参道はすでに多くの
参拝客があふれていた。
自宅に戻って実業団駅伝を観ながら、
昨夜のおせちの残りでワインを酌んで、新年初酒と
相成った。正月三が日は、駅伝に始まり駅伝に終わる。
翌二日、箱根駅伝の息がつまるような競りあいを観ながら、
訪ねて来た飲み仲間と、新年の杯を交わした。
往路優勝した駒澤大学の四区と五区で活躍したのは、
ともに地元長野の子供だった。たいしたものだなあと、
貫禄ある走りっぷりに感心してしまった。
翌三日、箱根駅伝の復路の様子を観ながら、昨日の
宴の残りの肴で焼酎と日本酒を酌んだ。
駒澤大学の総合優勝を観てから、
ひとまわり、町の様子を眺めに出た。
雪のない晴天の三が日に、善光寺界隈から長野駅前まで、
人も車もぞろぞろ混んでいる。
自宅に戻ってひと風呂浴びて、大根の千切りともやしを
煮ながら晩酌をした。
正月休みを終えて、今年の日常が始まる。
どんな年になるのか、気がかりごともあるけれど、
平らな気持ちで日々を過ごすよう、心がけたいことだった。
誓い言あれこれめぐる初湯かな。