インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

松尾と東一と

2012年03月30日

 へこりと at 13:37 | Comments(0)
弥生 十

近所でいちばん世話になっているのは、善光寺下のセブンイレブン。
雑誌を買ったり、ビールを買ったり、つまみを買ったり
菓子を買ったり、頻繁に足を運んでいる。
中学校の同窓生が店長をやっていて、
元気のいいあいさつで迎えてくれるのだった。
仕事を終えて、晩酌の酒とつまみを買いに出かけた。
冷蔵庫を覗いてみたら、信濃町は高橋助作酒造店の
松尾のにごり酒があった。
先日、馴染みの飲み屋の宴の席で、この蔵の社長さんと
ごいっしょさせていただいた。
思い出し、かごに入れた。
となりにおしゃれなラベルの酒が置いてある。
佐賀は五町田酒造の東一で、こちらも久しぶりと入れた。
店長は自分の趣味で、東一、高知の酔鯨、山口の東洋美人と
めずらしい酒を置いている。
古い町のおじいさんたちには、めずらしすぎて見向きもされないから
早々に売り切れることがない。
我が身のために仕入れてくれているようなものなのだった。
鳥皮揚げと漬け物も加えてレジに行けば、
松尾はちょっとと店長が顔をくもらせる。
仕入れてから三ヶ月がすぎているから、味が老ねているかもしれない。
この酒の代金はいらないと太っ腹なことをいう。
銘柄いろいろあるものの、これで金を取るのかといいたくなる
味のおちた酒を出す飲み屋があったり、
地酒専門店とうたっているくせに、製造年月日がずいぶん以前の酒を
冷蔵庫にも入れずに置いてある酒屋があったりの経験もしてるから
友だちのよしみとはいえ、良心的な商いをしてくれるのは
なによりのことだった。
このごろ世話になっている飲み屋さんに酒屋さんも
酒の管理に手を抜かぬところばかりだから
好い縁がありがたい。
帰ってきて松尾の栓を抜いたら、気になるほどの老ねもなく、
濃い旨みを酌みながら、だいじょうぶだったとメールをした。
東一は、酸と旨みのあたりがそれこそ白ワインのようで、
ラベルと味の趣向がぴったりはまっている。
常温になると、あと口にバランスのいい果実味がひろがって、
さすがだなあと感心をした。

松尾と東一と



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。