インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

響12年

2012年01月28日

 へこりと at 17:31 | Comments(4)
睦月 九

寝酒にウイスキーをなめている。
チーズかチョコをかじりながら、ちびちびとやる。
休みの日は、晩酌の手始めに飲むときもある。
ハイボールかロックか水割りで、
まだ明るい夕方の空を眺めながら口にすれば
気持ちがゆっくりとほぐれていく。
昨年の春のはじめ、サントリーの白州蒸留所を
訪ねたことを思い出す。
広い森の中の蒸留所を案内してくれたのは
高橋さんという、目元の涼しいきれいな人だった。
見とれて、
こんな森の中にいないでいっしょに逃げましょうと
言いたくなった。
しらふだったから言わなかった。
酔っていたらまちがいなく言っていた。
気に入りの銘柄は、白州、マッカラン、グレンリベット。
初めて響の12年を買ってみた。
サントリーのチーフブレンダーの、
輿水精一さんの本を読んだのだった。
響はサントリーの創業九十周年の、1989年に誕生したという。
これまで、17年、21年、30年と発売されていて
12年は存在しなかった。
世界の代表的なウイスキーはどのブランドも
12年が商品の主力になっている。
そこに肩を並べられる日本の12年ということで
2009年に発売されたのだった。
華やかな香りのあとに、軽いのど越しの旨みがあって
ひっかかりのない余韻が残る。
梅酒の樽で仕込んだ原酒も使っているといい
いかにも日本のウイスキーらしい特徴と感心した。
ウイスキーを口にしていると、
夜の静けさが身にしみて、物思いにふけりたくなる。
それもまた熟成した酒の味なのかと思う。
頭に浮かぶことといえば、たどってきた道のりの
しくじり事ばかりなのがなさけない。

響12年



この記事へのコメント
なせけないやらさみしいやらで、私たちは酒を呑むのでしょうか。そうなのかも知れません、そうではないのかも知れません。わたしはまだ、酒とうまく付き合えていない気がします。酒はなかなか手強くて心を開いてくれないというか…。
Posted by sousukesousuke at 2012年01月31日 18:49
僕も今だに酒を上手く飲むことができません。
飲まれることの多いこと
多いこと。
しんとひとりで在ることのできない弱さで酒を飲んでいるからだと思います。
またしみじみと酌み交わしましょう。
Posted by へこりと at 2012年01月31日 22:12
また酌み交わしましょう。しかし、しみじみ出来るかどうか…。
Posted by sousukesousuke at 2012年02月01日 12:19
胸に抱えたわだかまりを肴に酌むのも、生きてる証ということで往きましょう。しみじみしみじみ。
Posted by へこりと at 2012年02月01日 12:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。