信州のワインを
2011年12月11日
へこりと at 15:36 | Comments(0)
師走 四
晩酌といえば、日本酒でひととき過ごすこと多い。
それでもなにかの折りにときどきワインを飲んでいる。
料理雑誌のダンチュウに、日本のワインを百本紹介する
特集が載っていた。
眺めれば、長野の銘柄もいくつか載っていた。
北から南まで、信州にもワインを造っているところが
たくさんある。
個人で営んでいる小さなところもあれば
昔から名の知れ渡っている大きな会社もある。
長野市にも、サッポロビールの管理する葡萄畑があり、
となりの須坂や高山村界隈は、
昔から葡萄の栽培が盛んなところだった。
小さなワイナリーもいくつかあり、
このごろまたひとつ出来たと聞いて、
酒飲みの身は、なんだか喜ばしい。
日本酒同様ワインもまた、地元のものを愛飲していきたい。
朝から小雨まじりの日、久しぶりの人が訪ねてきてくれた。
南の町に住んでいる人で、
長野まで来たからと顔を出してくれたのだった。
一年のうち、顔を会わすことわずかなれど、
程よい距離の縁をつづけさせていただいている。
思いがけず元気な姿に会えたのはなによりのことだった。
土産に頂いた城戸さんの白は、きめの細かい甘みが心地好い。
今度はこちらから北信地方のワインを送ってさしあげたい。

晩酌といえば、日本酒でひととき過ごすこと多い。
それでもなにかの折りにときどきワインを飲んでいる。
料理雑誌のダンチュウに、日本のワインを百本紹介する
特集が載っていた。
眺めれば、長野の銘柄もいくつか載っていた。
北から南まで、信州にもワインを造っているところが
たくさんある。
個人で営んでいる小さなところもあれば
昔から名の知れ渡っている大きな会社もある。
長野市にも、サッポロビールの管理する葡萄畑があり、
となりの須坂や高山村界隈は、
昔から葡萄の栽培が盛んなところだった。
小さなワイナリーもいくつかあり、
このごろまたひとつ出来たと聞いて、
酒飲みの身は、なんだか喜ばしい。
日本酒同様ワインもまた、地元のものを愛飲していきたい。
朝から小雨まじりの日、久しぶりの人が訪ねてきてくれた。
南の町に住んでいる人で、
長野まで来たからと顔を出してくれたのだった。
一年のうち、顔を会わすことわずかなれど、
程よい距離の縁をつづけさせていただいている。
思いがけず元気な姿に会えたのはなによりのことだった。
土産に頂いた城戸さんの白は、きめの細かい甘みが心地好い。
今度はこちらから北信地方のワインを送ってさしあげたい。