幽霊がいれば
2011年11月18日
へこりと at 13:13 | Comments(4)
霜月 五
馴染みの飲み屋の御主人が、
店舗のあるビルのひと部屋へ引越しをした。
そのビルではかつて殺人事件があったから
こわくないのですかと尋ねたら、
ぼくは幽霊なんて信じませんからとにこにこ笑う。
勇気があるなあと感心した。
すてきな金縛りを観に行ったのだった。
殺人容疑で逮捕された男が、
その時刻、山奥の旅館で落武者の幽霊に会い、
金縛りになっていたという。
さえない女弁護士が、落武者の幽霊を法廷の場に連れてきて
被告のアリバイを証明するという話なのだった。
落武者の更科六兵衛に西田敏行。
女弁護士の宝生エミに深津絵里。
ふたりのやりとりにいろいろな人が絡み合って、物語がすすむ。
検事役の中井貴一がいい。
きびしく六兵衛さんを追いつめるかたわら
まじめな顔で笑いを誘う演技をする。
そうそうたる役者さんたちがちょい役で出てきては
みじかい場面の中で味を出しているから、
ぜいたくな作りと感心した。
無事事件が解決したあとに、宝生さんは六兵衛さんのはからいで
亡くなったお父さんの幽霊と触れ合うことができた。
いつも見守っているという、
お父さんの気持ちを伝えてもらえたのだった。
毎朝、仕事場の祖母の写真に手を合わせている。
昭和の初め、善光寺界隈にあった遊郭や料理屋の女の人相手に
髪結いを始めたのが、我が家の家業の始まりだった。
もともと遊郭の置屋のひと部屋を借りて始めたから
この家には今でも、
かなしい定めで亡くなった女郎さんの霊があるかもしれない。
お父さんが浮気をしたり、息子が結婚をしくじったのも
そんな女郎さんのたたりだと、母はまじめに信じて疑わない。
生まれたときには、すでに祖母は仕事をやめて隠居をしていた。
亡くなったのは小学校一年生のときだったから、
七年間、孫の面倒を看てくれていた。
昔のアルバムには、割烹着姿で花嫁の髪を結っている
祖母の写真がある。
いちど働いている姿を見てみたかったと、ときどき思う。
亡くなった人への想いは、
生きてる者のひとりよがりではあるけれど、
かわいがってくれたあたたかさが残っているから
手を合わせれば、見守ってくれているかと
気持ちが落ち着く。
形見のキセルは写真の前に置いてある。
お互い生きている身でも、縁切れて会えなくなることもある。
日々のつながりをおろそかにしないようにと思う。

馴染みの飲み屋の御主人が、
店舗のあるビルのひと部屋へ引越しをした。
そのビルではかつて殺人事件があったから
こわくないのですかと尋ねたら、
ぼくは幽霊なんて信じませんからとにこにこ笑う。
勇気があるなあと感心した。
すてきな金縛りを観に行ったのだった。
殺人容疑で逮捕された男が、
その時刻、山奥の旅館で落武者の幽霊に会い、
金縛りになっていたという。
さえない女弁護士が、落武者の幽霊を法廷の場に連れてきて
被告のアリバイを証明するという話なのだった。
落武者の更科六兵衛に西田敏行。
女弁護士の宝生エミに深津絵里。
ふたりのやりとりにいろいろな人が絡み合って、物語がすすむ。
検事役の中井貴一がいい。
きびしく六兵衛さんを追いつめるかたわら
まじめな顔で笑いを誘う演技をする。
そうそうたる役者さんたちがちょい役で出てきては
みじかい場面の中で味を出しているから、
ぜいたくな作りと感心した。
無事事件が解決したあとに、宝生さんは六兵衛さんのはからいで
亡くなったお父さんの幽霊と触れ合うことができた。
いつも見守っているという、
お父さんの気持ちを伝えてもらえたのだった。
毎朝、仕事場の祖母の写真に手を合わせている。
昭和の初め、善光寺界隈にあった遊郭や料理屋の女の人相手に
髪結いを始めたのが、我が家の家業の始まりだった。
もともと遊郭の置屋のひと部屋を借りて始めたから
この家には今でも、
かなしい定めで亡くなった女郎さんの霊があるかもしれない。
お父さんが浮気をしたり、息子が結婚をしくじったのも
そんな女郎さんのたたりだと、母はまじめに信じて疑わない。
生まれたときには、すでに祖母は仕事をやめて隠居をしていた。
亡くなったのは小学校一年生のときだったから、
七年間、孫の面倒を看てくれていた。
昔のアルバムには、割烹着姿で花嫁の髪を結っている
祖母の写真がある。
いちど働いている姿を見てみたかったと、ときどき思う。
亡くなった人への想いは、
生きてる者のひとりよがりではあるけれど、
かわいがってくれたあたたかさが残っているから
手を合わせれば、見守ってくれているかと
気持ちが落ち着く。
形見のキセルは写真の前に置いてある。
お互い生きている身でも、縁切れて会えなくなることもある。
日々のつながりをおろそかにしないようにと思う。

この記事へのコメント
わかります。その気持ち(^O^)ホラーとか私大好きなんですが、亡くなったご先祖が天国から自分を見守っていてくれますね☆ それがあると思うと不思議と気持ち穏やかで安心感が感じられますね(´∀`)
Posted by kohata at 2011年11月19日 23:12
こはたさん、ども。
すっと抱えていられる気持ち、
いろんな人への思いが日々を
支えてくれてるなと思います。
またやりましょ。^^
すっと抱えていられる気持ち、
いろんな人への思いが日々を
支えてくれてるなと思います。
またやりましょ。^^
Posted by へこりと
at 2011年11月20日 00:38

子どものころお世話になった理髪店のご主人が花柳界(柳橋)でお姐さん方の襟足を剃っていた職人さんで、亡父のお気に入りでした。子どもの私が剃ってもらっていて我慢することがありませんでした。以来、剃刀が上手な店を選んでいます。
話題はかわって、
久しぶりに馴染みの1軒に寄ったら酒の品書きが1つ伯楽星(純米)に替わってました。その店の主人は仕事をすますと豆腐で松盛(大吟)をやる人です。
話題はかわって、
久しぶりに馴染みの1軒に寄ったら酒の品書きが1つ伯楽星(純米)に替わってました。その店の主人は仕事をすますと豆腐で松盛(大吟)をやる人です。
Posted by Yackle at 2011年11月20日 14:58
Yackleさん、
理髪店のご主人やうちの祖母の働いていた昔の日々を、
できることなら覗いてみたいものです。
伯楽星ありましたか!
大好きな酒です。ぜひまた飲んでください。(^o^)
松盛というお酒は初めて聞きました。どこの銘柄だろう?
寒くなって、燗酒もよい季節ですね。
理髪店のご主人やうちの祖母の働いていた昔の日々を、
できることなら覗いてみたいものです。
伯楽星ありましたか!
大好きな酒です。ぜひまた飲んでください。(^o^)
松盛というお酒は初めて聞きました。どこの銘柄だろう?
寒くなって、燗酒もよい季節ですね。
Posted by へこりと at 2011年11月20日 17:56