蕎麦屋をはしごして
2011年02月10日
へこりと at 09:45 | Comments(2)
如月 七
蕎麦が好きで毎日食べていてもあきない。
休みの日の昼どきは、
たいてい蕎麦屋でうだうだしている。
善光寺の灯明祭りが始まって、
本堂、山門、仁王門がライトアップされ、
界隈の路地や中央通りに行灯が並べられている。
いつもはなかなか入ることのない宿坊も
この期間は門を開けて、お客さんを迎え入れる。
灯明祭りの間、善光寺界隈の蕎麦屋さんは
スタンプラリーのイベントを行なっている。
今年は十二軒の蕎麦屋さんが参加していて、
全部の店をまわってスタンプをいっぱいにすると
特性の風呂敷がもらえるのだった。
いちどにたくさんまわれるように、
この期間蕎麦屋さんは、いつもの量の半分のざる蕎麦や
掛け蕎麦を三百円で提供している。
飲み仲間の蕎麦屋の御主人が、
たまには他の店の蕎麦も食べてみたいから
一緒にまわろうと声をかけてくれたのでお供した。
普段行くのは気心知れた馴染みの店ばかり。
この日は初めての店にもお邪魔した。
熱燗のお銚子二本に半ざる、このパターンで
四件の蕎麦屋をはしごした。
まわってみると、それぞれ店の個性が見える。
ひとりで入ってきたお客さんを、次々
壁際のカウンターに座らせている店があった。
目の前の壁を眺めて酒を飲み、蕎麦を食べる。
壁ぐらいならうちにもある。
お金払ってあじけない壁を眺めさせられるのも
いかがなものかと、この店にはひとりでは入れない。
入り口の戸を開けたら、
ホールにいた奥さんの声と一緒に
厨房から御主人のいらっしゃいませー!の
威勢のいい声が聞こえる店があった。
注文が入るたびに、はいよー!と
元気のいい声が聞こえ、はつらつと気持ちがいい。
一緒にまわった蕎麦屋の御主人は
一店一店かみしめるように味をたしかめている。
粉をこねすぎてるかな。機械で打っているかな。
風味が出ているなあ。蕎麦粉はあそこの粉屋さんかな。
その道の人と一緒にいれば、
ちょっとふかい話しを耳に出来るからおもしろい。
蕎麦屋にかぎらず、手に職の店の仕事には
その店なりきのやり方あつらえ方がある。
足運び、馴染みになれる店を見つけたら
つかの間、ほっとひとときの至福をあじわえる。
気がつけば、散歩でぶらぶらの距離に
そんな店がいくつか出来ていてありがたい。

蕎麦が好きで毎日食べていてもあきない。
休みの日の昼どきは、
たいてい蕎麦屋でうだうだしている。
善光寺の灯明祭りが始まって、
本堂、山門、仁王門がライトアップされ、
界隈の路地や中央通りに行灯が並べられている。
いつもはなかなか入ることのない宿坊も
この期間は門を開けて、お客さんを迎え入れる。
灯明祭りの間、善光寺界隈の蕎麦屋さんは
スタンプラリーのイベントを行なっている。
今年は十二軒の蕎麦屋さんが参加していて、
全部の店をまわってスタンプをいっぱいにすると
特性の風呂敷がもらえるのだった。
いちどにたくさんまわれるように、
この期間蕎麦屋さんは、いつもの量の半分のざる蕎麦や
掛け蕎麦を三百円で提供している。
飲み仲間の蕎麦屋の御主人が、
たまには他の店の蕎麦も食べてみたいから
一緒にまわろうと声をかけてくれたのでお供した。
普段行くのは気心知れた馴染みの店ばかり。
この日は初めての店にもお邪魔した。
熱燗のお銚子二本に半ざる、このパターンで
四件の蕎麦屋をはしごした。
まわってみると、それぞれ店の個性が見える。
ひとりで入ってきたお客さんを、次々
壁際のカウンターに座らせている店があった。
目の前の壁を眺めて酒を飲み、蕎麦を食べる。
壁ぐらいならうちにもある。
お金払ってあじけない壁を眺めさせられるのも
いかがなものかと、この店にはひとりでは入れない。
入り口の戸を開けたら、
ホールにいた奥さんの声と一緒に
厨房から御主人のいらっしゃいませー!の
威勢のいい声が聞こえる店があった。
注文が入るたびに、はいよー!と
元気のいい声が聞こえ、はつらつと気持ちがいい。
一緒にまわった蕎麦屋の御主人は
一店一店かみしめるように味をたしかめている。
粉をこねすぎてるかな。機械で打っているかな。
風味が出ているなあ。蕎麦粉はあそこの粉屋さんかな。
その道の人と一緒にいれば、
ちょっとふかい話しを耳に出来るからおもしろい。
蕎麦屋にかぎらず、手に職の店の仕事には
その店なりきのやり方あつらえ方がある。
足運び、馴染みになれる店を見つけたら
つかの間、ほっとひとときの至福をあじわえる。
気がつけば、散歩でぶらぶらの距離に
そんな店がいくつか出来ていてありがたい。

この記事へのコメント
はじめまして。まきみと申します。私も蕎麦好きです。
毎日 お蕎麦でもいいです!!!
灯明祭りの間に 蕎麦好きにはたまらないイベントが行われている事は存じておりましたが まだ行っていません。
半分の量で食べ歩き出来るなんて
蕎麦好きには 夢のような世界ですね。
それに お蕎麦屋さんのご店主と回れるなんて色々お話が聞けて楽しいお時間をお過ごしになられたんですね。
羨ましい!の一言です。
毎日 お蕎麦でもいいです!!!
灯明祭りの間に 蕎麦好きにはたまらないイベントが行われている事は存じておりましたが まだ行っていません。
半分の量で食べ歩き出来るなんて
蕎麦好きには 夢のような世界ですね。
それに お蕎麦屋さんのご店主と回れるなんて色々お話が聞けて楽しいお時間をお過ごしになられたんですね。
羨ましい!の一言です。
Posted by まきみ
at 2011年02月10日 10:30

まきみさん、コメントありがとうございます。^^
連日、たくさんの人が善光寺界隈の蕎麦屋さんを巡り歩いています。
それぞれの店の個性がわかるからこういうイベントも楽しいです。
まきみさんもぜひあちこちの店の味を楽しんでください。^^
連日、たくさんの人が善光寺界隈の蕎麦屋さんを巡り歩いています。
それぞれの店の個性がわかるからこういうイベントも楽しいです。
まきみさんもぜひあちこちの店の味を楽しんでください。^^
Posted by へこりと
at 2011年02月10日 15:48
