インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

旬がつかめず。

2021年10月13日

 へこりと at 14:57 | Comments(0)

神無月 2

十月も半ばとなるのに、日中夏場のような陽気がつづく。
Tシャツ一枚で動いていても、
じんわり汗をかいてくる。
それでいて、朝晩の冷え込みは日ごと増している。
早朝の散歩にシャツ一枚の短パン姿で外へ出れば、
思わず鳥肌が立つ。
晩酌で酔いつぶれ、毛布もかけずにうたた寝をしていると、
寒さで目が覚める。
一日の寒暖の差に、体調をくずさぬように
気をつけなくてはいけない。
近所の肉屋に出かけたら、見るからにうまそうな、
大ぶりの真っ赤なトマトがあった。
酒のつまみに買ったら、
見た目にたがわず、甘く熟した味で美味しい。
トマトといえば、夏が旬。
この夏はほぼ毎日のように食べていた。
ところが調べてみたら、
春や、秋から冬の空気の乾燥するときが、
いちばん味がのるというのだった。
今は一年中いろんな野菜が食べられる。
食生活に、たいして気を使っているわけでは
ないけれど、旬の外れた野菜を食べるのは
なんとなく気が引けて、
この頃は、トマトもあまり食べなくなっていた。
旬はまだまだつづくと知って、
トマト好きの身には、なんともうれしいことだった。
ぶどうを作っている友だち夫婦がいる。
気温が上がってほしい八月に
長雨が降り、そのあとも陽気が回復せず、
ぶどうの糖度が上がらないと嘆いていた。
遅れに遅れて、この頃になって、
ようやく出荷のめどがついたという。
春夏秋冬、一年を通して気候の読めない日が多い。
温暖化もあって、野菜や果物の旬が、
昔と変わってくるかもしれない。
農作業をするかたがたの、気苦労が
うかがえるのだった。

旬がつかめず。





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。