町の本屋を
2019年01月27日
へこりと at 13:10 | Comments(0)
睦月 5
遠くの街から友だちが訪ねてきた。
2年ぶりの再会を祝って、
馴染みの料理屋で一献酌み交わす。
久しぶりに長野に来ておどろいたのは、
目の前の平安堂書店が、
ドン・キホーテに替わっていたことという。
玄関口の景色が味気なくなったとこぼすのだった。
かつての大型書店も、今では規模を小さくして、
駅前のデパートの中で営業している。
本屋は町の文化だから、なくならないでほしいという。
アマゾンや楽天でポチっとすれば、
居ながらにして本が買える時代でも、
近所のちいさな本屋を使っているというのだった。
先日、映画「マスカレード・ホテル」を観に行った。
東野圭吾原作のミステリーは、
名だたる俳優陣が味の有る演技を見せていた。
ところが話の流れに不可解なところが有って、
すっきりしない気分で映画館をあとにした。
次の日、善光寺門前の西沢書店に出かけた。
目当ての原作の文庫は、
映画の上映に合わせて、
入り口の真正面に積んである。
読み終えて、なるほどそういうことですかと、
ようやく、話の中身に合点がいったのだった。
近所に本屋が在るおかげで、
早々に胸のつかえがとれた。
この本屋には、子供のころから
もう40年以上世話になっている。
金華堂に長谷川書店に、
宮原書店に渡辺書店に白馬堂。
岩波書籍の専門店はなんという名前だったか。
町なかに点在する本屋が、
つぎつぎと姿を消して久しい。
そんな中、歩いていける範囲に、西沢書店と、
もうちょい先に、朝陽館が残っている。
どちらも程よい広さで、本の揃えも好い。
欲しい本が見つかっても見つからなくても、
佇んでいるだけで、なんだか落ち着くから、
本屋でなければ得られない、
そんな趣きも有るのだった。
本屋は町の文化。
ポチっとばかりしてないで、
足を運ばなければと思ったのだった。

遠くの街から友だちが訪ねてきた。
2年ぶりの再会を祝って、
馴染みの料理屋で一献酌み交わす。
久しぶりに長野に来ておどろいたのは、
目の前の平安堂書店が、
ドン・キホーテに替わっていたことという。
玄関口の景色が味気なくなったとこぼすのだった。
かつての大型書店も、今では規模を小さくして、
駅前のデパートの中で営業している。
本屋は町の文化だから、なくならないでほしいという。
アマゾンや楽天でポチっとすれば、
居ながらにして本が買える時代でも、
近所のちいさな本屋を使っているというのだった。
先日、映画「マスカレード・ホテル」を観に行った。
東野圭吾原作のミステリーは、
名だたる俳優陣が味の有る演技を見せていた。
ところが話の流れに不可解なところが有って、
すっきりしない気分で映画館をあとにした。
次の日、善光寺門前の西沢書店に出かけた。
目当ての原作の文庫は、
映画の上映に合わせて、
入り口の真正面に積んである。
読み終えて、なるほどそういうことですかと、
ようやく、話の中身に合点がいったのだった。
近所に本屋が在るおかげで、
早々に胸のつかえがとれた。
この本屋には、子供のころから
もう40年以上世話になっている。
金華堂に長谷川書店に、
宮原書店に渡辺書店に白馬堂。
岩波書籍の専門店はなんという名前だったか。
町なかに点在する本屋が、
つぎつぎと姿を消して久しい。
そんな中、歩いていける範囲に、西沢書店と、
もうちょい先に、朝陽館が残っている。
どちらも程よい広さで、本の揃えも好い。
欲しい本が見つかっても見つからなくても、
佇んでいるだけで、なんだか落ち着くから、
本屋でなければ得られない、
そんな趣きも有るのだった。
本屋は町の文化。
ポチっとばかりしてないで、
足を運ばなければと思ったのだった。