インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

気もちに寄り添う酒を

2019年01月04日

 へこりと at 16:52 | Comments(0)
睦月 1

昨年の暮れ、締めの独酌に、馴染みの飲み屋へ出かけた。
カウンターで盃を傾けていたら、
顔見知りの、酒蔵の杜氏さんが入ってきた。
大学時代のお仲間の集まりがあるというのだった。
長野県の東の町にあるお蔵さんで、
近年、涼やかで口当たりの好い、旨い味を醸している。
そのかたがたの宴のざわめきを、
背中越しに聞きながら杯をかさねていたら、
合間を見てカウンターに来てくれた。
今季の造りの話をしてくれたあと、
酒にまつわる思い出話を聞かせてくれた。
8年前の、東日本大震災のときのことだった。
被災地へ、
ボランティアに行っていた知人から連絡があった。
出来るだけたくさんの日本酒を、
被災地に送ってくれないかというのだった。
避難所で暮らす人々のもとに、食料や衣服や毛布など、
救援物資が届いている。
ところが、酒やたばこのような嗜好品は
届かないというのだった。
家や家族や友人を失って、
避難所で毎日を暗い気持ちで過ごしていると、
胸が押しつぶされそうになる。
せめて、酒に酔って気分を紛らわせたいと思っても、
この大変なときに、酒が欲しいとは言えないという声を、
聞いたのだった。
すぐにできる限りの日本酒を被災地へ送ったといい、
辛いかたがたの役に立てて,
酒造りをしていてほんとによかったと、
そう思える出来事だったという。
1年の終わりに、
しみじみと好い話を聞かせていただいた。
気もちに寄り添う酒を造ってもらっているのだから、
いい加減、酒に寄り添う気持ちで酌まなくてはいけない。
遅まきながら、言い聞かせたことだった。
亥の年、人の手に負えない災いが起きないように、
切に願ってしまう。
楽しい一献の日がつづいてくれますよう。
今年もよろしくお願いします。

気もちに寄り添う酒を






上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。