インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

世界の日本酒

2016年08月30日

 へこりと at 13:31 | Comments(0)
葉月 7

毎晩日本酒を酌んでいる。
休日、「カンパイ! 世界が恋する日本酒」という映画を観た。
岩手の蔵元の久慈浩介さんと、
日本酒に魅入られたアメリカ人のゴン・ジョントナーさんと
イギリス人のフィリップ・ハーパーさんが、
日本酒への想いを語るドキュメンタリーなのだった。
外国人のお二人は、
文科省の募集した英語教師としてやって来た。
2年の契約が切れたら母国へ帰るつもりだったのに、
運がわるいことに、
日本酒に詳しい友だちが出来てしまったのだった。
日本酒の沼は、いちどはまったらもうおしまい。
そのまま生業にしてしまったのだった。
ゴンさんは出版や講習で、海外への日本酒の普及に努めている。
講習を受けて造りを始めた外国人もいて、
海外には、すでに複数ののお蔵さんが在る。
外国製の日本酒はどんな味なのか。
機会があったら利いてみたいものだった。
フィリップさんは造りの世界に踏み込んで、
京都のお蔵さんの杜氏として、玉川という銘柄を醸している。
時間をかけた昔ながらの造りで、
太い味わいの酒を造っているのだった。
南部美人を醸す久慈さんは、
ふるいお蔵の体質を変えながら、質の向上に手をかけた。
国内はもとより、外国でも評価が上がったそのさなかに、
3月11日の大震災が起きたのだった。
酒が売れなくなり、もう駄目だと絶望感におそわれたときに、
亡くなった親友のお父さんに、
命有る若い君たちが将来を担ってくれと励まされた。
良い酒を造って売ることで、
東北の復興につなげようと決めたのだった。
東北の酒を飲んで応援してください!
あのときネットで訴えていた姿を思い出す。
日本酒は、気軽に触れられる日本の文化であると思う。
国内外、たくさんのかたに好んでもらえればと思う。
最後に、仲間と乾杯をするたくさんの笑顔が映された。
乾杯、好いなあ。
酌みあえる、馴染みのかたがたを思い出したのだった。

世界の日本酒




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。