日本酒ばかりに
2015年09月29日
へこりと at 15:04 | Comments(0)
長月 12
秋の気配が色濃くなって、日中穏やかに晴れても、
陽が沈むと、とたんに涼しさが増す。
人肌恋しい男やもめを温めてくれるかたもいないから、
燗酒を酌んでは、我が身をなぐさめている。
自宅では、手ごろな値段の純米や本醸造を酌んでいる。
その手の酒は、冷やで好く、温めればより旨みが増す。
温度を問わず、飲み飽きしない融通の好さは、
気楽な晩酌にはもってこいなのだった。
近所のギャラリーかねまつでは、ときどき五間バーと称して、
五間のスペースを使ったイベントを行っている。
土曜日、五九醸の会のかたがたが、試飲会を開いた。
参加費千円でつまみの持ち込みができるという。
近所の肉屋で串かつを揚げてもらい、出かけた。
会場はすでに酒徒の人たちでにぎわっていて、
めいめいに酒を注いでもらっている。
五九醸の会は、昭和59年生まれの、酒蔵の跡取りさんたちの会で、
北光正宗に勢正宗、
積善に本老いの松に福無量の銘柄を醸す、
五つのお蔵さんで成っている。
景気の不振にあえぐ日本酒業界を、
若い力で盛り上げようと結成されたのだった。
酔いながら歳をかさねてきた中で、ここ20年ほどの間に、
あちこちのお蔵さんで世代交代がすすみ、それに伴い、
以前よりも好い味を醸すお蔵さんが増えてきた。
若いかたがたの創意工夫のおかげで、
昔は口にすると顔をゆがめた銘柄が、
美味しい味になったりしているから、
時代の移りかわりを感じるのだった。
この夜のひとときは、おおきな酒のイベントのように、
押し合うように混雑することもなく、
のんびりと蔵人さんがたと言葉を交わしながら、
それぞれの銘柄の個性を楽しんだ。
秋に夜長は、ますます酒が旨く感じることとなる。

秋の気配が色濃くなって、日中穏やかに晴れても、
陽が沈むと、とたんに涼しさが増す。
人肌恋しい男やもめを温めてくれるかたもいないから、
燗酒を酌んでは、我が身をなぐさめている。
自宅では、手ごろな値段の純米や本醸造を酌んでいる。
その手の酒は、冷やで好く、温めればより旨みが増す。
温度を問わず、飲み飽きしない融通の好さは、
気楽な晩酌にはもってこいなのだった。
近所のギャラリーかねまつでは、ときどき五間バーと称して、
五間のスペースを使ったイベントを行っている。
土曜日、五九醸の会のかたがたが、試飲会を開いた。
参加費千円でつまみの持ち込みができるという。
近所の肉屋で串かつを揚げてもらい、出かけた。
会場はすでに酒徒の人たちでにぎわっていて、
めいめいに酒を注いでもらっている。
五九醸の会は、昭和59年生まれの、酒蔵の跡取りさんたちの会で、
北光正宗に勢正宗、
積善に本老いの松に福無量の銘柄を醸す、
五つのお蔵さんで成っている。
景気の不振にあえぐ日本酒業界を、
若い力で盛り上げようと結成されたのだった。
酔いながら歳をかさねてきた中で、ここ20年ほどの間に、
あちこちのお蔵さんで世代交代がすすみ、それに伴い、
以前よりも好い味を醸すお蔵さんが増えてきた。
若いかたがたの創意工夫のおかげで、
昔は口にすると顔をゆがめた銘柄が、
美味しい味になったりしているから、
時代の移りかわりを感じるのだった。
この夜のひとときは、おおきな酒のイベントのように、
押し合うように混雑することもなく、
のんびりと蔵人さんがたと言葉を交わしながら、
それぞれの銘柄の個性を楽しんだ。
秋に夜長は、ますます酒が旨く感じることとなる。