インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

取材していただいて

2013年06月04日

 へこりと at 16:57 | Comments(2)
水無月 二

このところ道を聞かれることが多い。
近所に和菓子屋さんが出来た。
鯛焼きならぬ鯉焼きは、
新聞やテレビで取りあげられて
はるばる買いに来る人がつづいている。
そのバス停を上にあがって、T字路の角です。
そのたび答えている。
天気の良い日曜日、
道を尋ねたいのですがと女のかたが
やってきた。
鯉焼きの店ならと言いかけたら、
ちがうという。
本屋をさがしているのだった。
近所に絵本を売る店が出来た。
古いアパートの、一階の空きスペースに
女性二人が始めた店だった。
すこし前に新聞で紹介されていて
訪ねてきたという。
乗ってきた自転車の荷台には、
子供用の椅子が付いて、ちいさなお子さんが
いるとわかる。
バス停を下って、
信号を左に曲がってすぐですと教えてあげた。
一週間たったあと、
そのかたから電話をいただいた。
じつはケーブルテレビに勤めているという。
先日おじゃましたときに、仕事場の様子がよかったから、
取材をさせてくれとのお願いなのだった。
こんな目立たないところを取りあげてくれるのは
なによりのこと。
ふたつ返事で引き受けた。
仕事場では、
骨董品を扱う知り合いに借りた
大正時代のガラスケースに
祖母の和櫛や煙管、かき氷の器に
父の使っていたカメラを飾ってある。
大正時代のランプをつるし、
ミシンをオブジェに置いて、
祖母が買った、昭和のはじめの柱時計が
かちこち動いている。
古い道具のつくりだすおもむきに
目を留めていただいたのだった。
取材当日、手際よくカメラをまわしながら
古い道具を飾ろうと思ったきっかけや、
訪ねてきたかたの反応について尋ねられた。
今夜のニュースで放送しますと教えられ、
ケーブルテレビ、契約していないんですといえば、
後日DVDにして持ってきてくれるといい
ありがたい。
これまでも訪ねてきたかたに、
仕事場の雰囲気をほめられたことは
ときどきあった。
肝心の、
仕事の腕前をほめられたことがないのは
こまったことだった。

取材していただいて




この記事へのコメント
こんにちは

一枚の画像からもいい雰囲気がうかがえます。

それと
プロフィールの画像が柱時計ですね^^

白とこげ茶で統一されていて、落ち着けるお店ですね^^
Posted by びーえむ@アイアン屋 at 2013年06月04日 17:31
びーえむさん、コメントありがとうございます。褒めていただいて光栄です。
柱時計、こわれずによく動いていてくれます^^
Posted by へこりとへこりと at 2013年06月09日 07:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。