インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
オーナーへメッセージ

上田 祇園祭

2012年07月26日

 へこりと at 12:12 | Comments(0)
文月 四

近所の弥栄神社の祇園祭が、七月の暑いさなかに行われた。
無病息災を願う門前の夏祭りは、かつては毎年の行事だったという。
各町の大きな屋台が巡行し、それはそれはにぎやかだったという。
人手がたりなくなり、予算の見当も合わなくなって、
数年に一回の催しになっていたのを、
今年からは、ふたたび毎年の行事にしてゆくことになったのだった。
日を前後して、松代や須坂、まわりの町でも祇園祭がひらかれた。
祭りを通じて町に活気を呼び込みたい。
景気のわるいご時世は、そんな気持ちがよけいに増してくる。
土曜日、仕事をすこし早く終いにして、上田の祇園祭にでかけた。
一昨年初めて見物したことがある。
城下のそれぞれの町から神輿が繰り出して、中心街をねり歩く。
ひとつ手前の駅から枡酒持ったお父さんが乗ってきて、
おっ、もうやってますねとそそられる。
駅を出れば、ふだん静かな町並みにたくさんの見物客があふれている。
居酒屋の店先で生ビールを買って、のどをうるおしながら眺めれば
せいや、せいや、江戸流のかけ声もいさましく、紺屋町に材木町、
愛宕町に天神町に大手町、城下町の名残の町名の神輿がつづく。
どの町の神輿も見事なもので見応えがあり、
担ぎ手の方々の誇りが感じられる。
ゆっくり上田の町を歩くのは、一年ぶりでもなつかしい。
建物が高くないから視界が好い。
たてよこつづく細い小路には小さな店がいくつも並び、
連日行列のできる中華料理屋や、日本酒の揃えのいい飲み屋もある。
上田城あとの公園には緑が繁り、石垣に上ればせいせいと空も広い。
地方の町のおだやかさと、城下町の風情がこじんまりとまとまった
好い町なのだった。
ひとしきり祭りを楽しんで、久しぶりに気に入りの店でと思っていたら
空からぽつり当たってきて、しだいに降りがはげしくなってきた。
締めの一杯は長野にもどってからと切りかえて、駅へとむかった。
月が変われば今度は花火大会もある。
こちらも一年ぶりに来てみようかと思案する。

上田 祇園祭




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。