イトーヨーカドーへ
葉月 5
お盆休みの昼どき、馴染みの蕎麦屋は、
どこも観光客で混雑していて入れない。
ゆっくりビールが飲めるとこと思案して、
権堂のイトーヨーカドーへ出かけた。
高校一年生の時にできたスーパーだった。
長野電鉄が地下鉄になり、その上を長野大通りが開通した。
それに合わせて、
電車の停車場だった敷地に建てられたのだった。
当時はたくさんの買い物客で賑わっていたのに、
最近は、地下の食品売り場にお客が目立つくらいで、
すっかりひまになっている。
お盆のさなかでもお客の姿はまばらで、
案の定、五階の食堂街も静かなものだった。
食堂街には、
喫茶店とファミレスと蕎麦屋とラーメン屋が並んでいる。
ちょっと迷って、
焼きそばをつまみにビールと決めて、ラーメン屋に入った。
店内に先客が3組いて、にこにこと愛想の良いおばさんが
注文に応じている。
出てきた焼きそばは予想以上の量で、
すっかり腹が膨れたのだった。
次の日、イトーヨーカドーの向かいの映画館へ、
シン・ゴジラを観に行きながら、
少し早めの昼飯にと、ふたたび食堂街へ上がった。
入口の、本日のおすすめ うな丼にひかれて、
今度は蕎麦屋へ入ってみた。
先客は、常連とおぼしきおじいさんがひとり、
唐揚げをつまみにチューハイを飲んでいる。
こちらの店は、明るいお姉さんが迎えてくれて、
チューハイのお代わりを頼むおじいさんに、
飲みすぎないようにねと、やさしく声をかけていた。
うなぎを食べながらビールを飲んでいれば、
おねえさんがアルバイトの女の子に、
生ビールの注ぎ方を教えはじめた。
こんなにひまでバイト代出せるのかなあ。
余計な心配をしてしまった。
ラーメン屋も蕎麦屋も店の感じが良かったから、
もっと繁盛すればいいのにと思ってしまうのだった。
先日新聞に、
近い将来、イトーヨーカドーを建てなおす予定と載っていた。
景気の沈み具合に、
いつ閉店してもおかしくないと思い込んでいたから、
これは意外なことだった。
上田アリオよりもおおきくなるというから、
周辺の景色もずいぶん変わることになる。
賑やかさが戻ってくるのかと、もっぱら気になっているのだった。